ゲームの概要
終天教団
ジャンル:マルチジャンルADV
CERO:D(17歳以上対象)
対応機種:
・Steam https://store.steampowered.com/app/3216500/_/
・Nintendo Switch https://store-jp.nintendo.com/item/software/D70010000084758
・DMM GAME PLAYER https://dlsoft.dmm.com/detail/dmmgames_0219/
ホームページ:https://shuten-kyodan.com/
X(旧Twitter):https://x.com/shuten_kyodan
発売日:2025年9月5日
私のクリア時間:約50時間
購入理由は【雰囲気】でした。
ダンガンロンパやレインコードのクリエイター陣だからというよりは、”終天教団”というタイトルからほとばしる終末感やサイケデリックさに惹かれてプレイを決めました。
ゲームの特徴・遊んだ所感(ネタバレなし)
5つのゲームシステム
このゲームの最大の特徴で、選択したルートごとに異なるゲームシステムが展開されます。
各シナリオは5~10時間程度でクリアできると思います。
主題であるバラバラ殺人の謎を解くには5つ全てのシナリオをクリアする必要がありますが、各シナリオで全く異なる空気感を味わえますので、私としては毎度新鮮な気持ちで遊ぶことができました。
ただ、苦手な要素があるとそのルートは苦痛に感じるかもしれません。
とはいえ、難易度的にはいずれも易しめなので苦戦することは少ないでしょう。
残酷描写はそれなり(ルートによる)
殺人や死体の描写、それに伴う流血表現が多分に含まれます。
そこまで激しい描写はないので多少慣れてる方なら問題ないと思いますが、苦手な方は避けた方がいいでしょう。
私は油断していて序盤にびっくりさせられました。
まあまあ人を選ぶ
ゲームシステムのこともあり、何が来ても楽しむ覚悟ができている方向けです。
私は雰囲気買いで、ストーリーも少し気になっていました。
謎が少しずつ解明されていくワクワク感が楽しかったです。
ゲーム自体については、ところどころ面倒に感じる部分もありました。
会話や演出の殆どが冗長的に感じたり、一部を除き基本的に選択肢の意味がなかったり、主人公に終始じれったさを覚えるのはともかくとして、”選択肢までスキップ”がなかったり、終盤の任意セーブ禁止がキツかったです。
快適なプレイは期待しない方がいいでしょう。
個人的なおすすめの順番
気になる順番でプレイするのが一番ですが、
特にこだわりがない場合は下記の順番がおすすめです。
1.法務省ルート
2.警備省ルート
3.科学省ルート
4.文部省ルート
5.保健省ルート
ちなみに私のプレイ順は以下のとおり。
1.保健省ルート
2.文部省ルート
3.科学省ルート
4.警備省ルート
5.法務省ルート
おすすめ順と真逆ですが後悔はしてません。
ネタバレあり感想
これより下はネタバレを含むのでご注意ください。
セーブをさせてくれ!!泣
おかげで(?)最後の選択肢はかなり迷いました。
あの、セーブ縛るのもっと終盤の方でよくないですかね……
(もちろんちゃんと両END見ました)
一応、ドロイドENDも人間ENDも、どちらももう一方に希望が残る形なのがよかったです。
上述しましたが、各ルートのクライマックスで核心に迫る情報が得られるワクワク感がすごく楽しかったです。ただ、プレイ順のこともあり3ルート目クリア時点で大凡の事情が何となくわかってしまったという……まあどう見ても胡散臭すぎますからね、あの天使共。
各ルートの感想
法務省 犬神軋ルート(推理アドベンチャー)
最初に選べという作意を感じて最後にプレイしました。
結論、最初にやった方がいいです。(反省)
会議はカットインとリアクションが大仰でもはやギャグでした。
ところで星三殺しのトリックはあれでいいんですかね?
もしボートを仕組んだのが清政だとしたら、星三は屋敷に戻る手段もなくなぜか屋敷の反対側から吊り橋を落とそうとしたことになります。そうでなくても、あの支柱を狙うとは限らないですし、あの高さからボートに落ちたら、ボートが傾いて全身びしょびしょになるでしょうし、遺体にも転落時の損傷は免れないでしょう。それと、【因果応報】で清政の犯行という意思表示とのことですが、星三が使用した得物が見つかる確率も極めて低かったと思います。
そんなことより水野さんを殺したのは絶対許さない。
未だにダメージ引きずってますからね?
保健省 丑寅幽玄ルート(極限脱出アドベンチャー)
最初にやってはいけないルートだと思いました。
おかげでその後のルートで得られる情報が全てドロイド目線になるので、できれば最後にプレイした方がこのゲームをより楽しめたのでは?と思います。
とはいえ、人間ではない伏線が多いので鋭い人ならすぐ勘づくでしょうね。
あと、このルートの序盤で天使には実体がなく他人から見えないことが明らかになりますが、この情報を他ルートで伏せる意味があったとは思えませんでした。零を翻弄してるだけでむしろデメリットしかなかったような……。「無事だったんですか!?」「ああ、なんとかな。それよりも――」みたいなやり取りが毎回行われるのはどうなのでしょう。
デスゲームに関しては、極限感は感じませんでした。
(三半規管が弱いのでマップの歩行で酔いそうになったのは内緒)
それよりも最後の神の力を使え使わないの応酬がすごくヒリついていて、このゲームで一番好きなシーンかもしれません。
最初に選んだルートというだけあって、道中は正直しんどかったですが、ネタばらしの幽玄がおもしろすぎて全部吹っ飛びました(物理)。
そんなこんなで一番思い入れがあるルートです。
がんばれあゆみゅ!
科学省 伊音テコルート(マルチ視点ザッピングノベル)
とにかく長い。
でもこのルートが一番おもしろかったです。
この手のゲームをプレイする大体の方はこのルートを最も好むのではないでしょうか。
選択肢の選び直しがやや手間という難点はありましたが、江崎の過去編から一気にのめり込んでしまいました。
あの感動を返してくれよ、まんまと騙されたじゃん……
というか空と江崎の髪色が同じだったのに全く気付かなかったのが悔しい。
ラスト、テコが星に空の名前を付けるのが最高にロマンチックでクールでした。
【このゲームの満足度の大半はこのルートにある】といっても過言ではありません。
ところで、テコが江崎を連れ出しに来るシーン。
江崎は協力を一度断りましたが、テコが潔く引き下がってたらどうするつもりだったんでしょうか。
文部省 黒四館仄ルート(恋愛アドベンチャー(?))
【一体なにを見せられてるんだ?】
唯一死人が出ない平和なルート。(零を除く)
カウンターの意味は衝撃的でしたが、それ以外の印象はあんまり。
最初からアシスタントが仄だと思ってましたし、科学省の後だったのでドームになってるのも知ってましたし。
このルートは何だったのでしょうか。
強いて言うなら、菊花は少しだけ気に入ってました。
警備省 伏蝶まんじルート(ステルスアクションホラー)
普段はホラーもステルスもやらないので不安でしたが、難しくなくて安心しました。
むしろ慣れてない分、新鮮で楽しかったです。
このルートで神=ヒトと提示されますが、4ルート目だったので「ですよねー」というリアクション。
この時点でドロイドだと知らなくても人間じゃないことは容易に想像つきそうです。
ところでルートの最後に零がぶっ殺された明確な理由って判明してましたっけ。
ホテルで犬神といる時に言ってたような……忘れました。
全ルートクリア後
・ドームを知らない
・教祖の性別を知っている
実はこれだけで犯人がまんじだと特定できちゃうんですよね。
私は中央公園に死体が落下したのはドームが原因だと気付かなかったので、会議までにわかりませんでしたが……
ドームの代わりに「凶器の正しい持ち方を知らない」でも特定は可能なので、推理が得意な人なら結構簡単だったのでしょうか?
個人的には、特定の犯人がちゃんと5人の中にいて安心しました。
文部省ルートのように、パッと見の選択肢の中に正解がないのが定番ですからね。
5人以外の誰かや、5人共犯、ルートで犯人が変わる等、変化球に頼っていないのは感心しました。
それだけに直前までわからなかったのがちょっと悔しい。
で、このストーリーの見所ってやっぱり幽玄だと思うんですよ。
妹の死から立ち直った幽玄の成長に涙が止まらない……
もう幽玄が主人公でよくないですか?
ドロイドEND後の病院で幽玄とスズシロのやり取りが見たかったです。
それと、あぐとスズシロの今後も気になる!
保健省好きすぎないか?
余談ですが、カトロワさんがかわいかったです。
(本編について全然触れてないけどこれでいいのか?)
おわりに
「機械なのに個体差ありすぎだろ!」「銃弾一発で壊れるなんて耐久性どうなってんだ!」
等々、ツッコミどころも満載でした。
「バラバラ死体腐るだろ!」とも思いましたが、今思えばそれも生身の人間ではない伏線だったのでしょうか……
正直プレイ前のイメージとはかなり違ったものの、これはこれで楽しかったです。
好き嫌いでかなりのムラが出るのは否定できませんが、それもこのゲームの【渋味】だと思えば、挑戦してみてよかったといえる作品だと感じました。
というわけで、
今後もこのような独特な雰囲気のゲームが出たらプレイしてみたいと思います。
それでは、最後までご精読ありがとうございました!
それじゃみなさん、さよ~のあ~。
ヒメルの低音ボイス怖かった……